ひまわりブログ 8ページ目
辛い肩凝り・腰痛・背中の痛み・・・それって更年期かも? 宝塚市小林リラクゼーションサロン「ひまわり」
肩こり・腰痛・背中の痛みについて
【症状の概要】
肩周辺が痛んだり、こわばったり、だるくなったりする症状で、
肩だけでなく首から背中にかけての部分にも症状が表れやすくなります。
有症率は女性に多く、中高年層に発症頻度が高いとされています。
なぜ症状が起こるのか
肩こりは、肩甲骨から首の間の筋肉が緊張して、血行が悪くなり、乳酸などの疲労物質が筋肉の中に溜まることで生じます。人間の体は首だけで頭部を支える構造になっているため、その重みで首と肩には負担がかかります。
腰痛も、腰の骨に負担がかかり、血行が妨げられ乳酸が溜まって生じます。また、骨格がゆがんで神経を圧迫することで、痛みが出る場合があります。
さらに、女性は男性に比べて、肩の周りの筋肉や腰の周りの骨を支える筋肉が弱いために、症状が出やすいのです。
特に更年期以降では加齢による筋骨格系の老化と様々なストレスなどの社会的背景から肩こりが増加すると考えられています。
簡単にできる対処法
長時間同じ姿勢のままだと、肩周辺や腰周りの血行が低下します。ストレッチなどを取り入れ、こまめに体勢を変えるように意識することが大切です。
また、ストレスなど気持ちの焦りで筋肉が緊張するので、精神面でのケアも必要です。
ただし、更年期女性の腰痛には、骨粗鬆症や椎間板ヘルニアなどの疾患が含まれていることがあるため、安易に更年期症状と診断をしないようにしましょう。
※更年期では自律神経も乱れますね。
その為、ストレスは天敵です、
溜め込まない、思い詰めない、そんな心のケアも大切になりますよね。
「ひまわり」は、そんな心の声にもしっかり耳を傾けます。
身体と同様心も解しましょ(^-^)
宝塚市 リラクゼーションサロン「ひまわり」 肩凝りの原因は体幹の筋肉にあった!
体幹の筋肉を使わないと肩凝りになるって?
何故か…
体幹の筋肉をしっかり使わないと言うことは、お腹回りに力が入ってないということ。
その状態ではどうなる?
骨盤が後ろに傾いてしまいます!
そうなると?
姿勢を保つために背骨が曲がり、 猫背の状態になってしまいますね。
この状態だと、前方にずれた頭や腕を引き上げるために背中についている 僧帽筋に余分な負担がかかります。
この状態が長く続くことで筋肉が疲労し、 肩こりを生じてしまうのです。
そうなんです。
肩凝りの原因は様々ですが、体幹の筋肉からもきてるんですね。
僧帽筋…
肩から肩甲骨周りの筋肉のことですが、猫背になるとこの僧帽筋が引っ張られて肩だけでなく首も背中もコリコリになっちゃいますよ。
普段から姿勢を意識することで改善されると思いますが、なかなか癖は直りにくいもの。
鏡の前に立って、横向きの姿勢を見てください。
お腹に少し力を入れて腹筋を使うだけ。
猫背がまっすぐになります。
次の更新は、「体幹の鍛え方」について書きますね。
お楽しみにー。
5/1からサロンオープン2周年感謝祭始まります!
LINE@から配信されるくじ引きクーポンをゲットしてね。
かなりお得なクーポンです。
当たればラッキーよん。
HPトップページにバナーがあるのでクリックしてね。
宝塚市小林のリラクゼーションサロンなら!
こんにちは。
ひまわりです。
HPからご予約頂いた新規のお客様限定です!
初回お試し価格!
60分コース¥5000→¥3800
(足湯・アフターティー付き)
ご予約はお問い合わせから宜しくお願いします。
LINE@からご予約の方は、「HP見ました!」とトークで一言添えてご連絡下さいませ。
※LINE@お友達追加してくださった方にお得なクーポン配信しております。
宝塚市小林のリラクゼーションサロンなら!
こんにちは。
ひまわりです(^-^)
HPからご予約頂いた新規のお客様限定です!
初回お試し価格!
60分コース¥5000→¥3800
(足湯・アフターティー付き)
ご予約はお問い合わせから宜しくお願いします。
LINE@からご予約の方は、「HP見ました!」とトークで一言添えてご連絡下さいませ。
※LINE@お友達追加してくださった方にお得なクーポン配信しております。
揉みほぐし・よもぎ蒸し・耳ツボジュエリーをお探しの方! 宝塚市 リラクゼーションサロン「ひまわり」の呟き59
こんにちは。
宝塚市の隠れ家サロン「ひまわり」です。
ひまわりは5/1で2周年を迎えます(^-^)
地域密着型で、お客様の身体と心のオアシスとなるような場所でありたいと言う想いを掲げてオープン。
私自身が凝り性なので身体の辛さはよーくわかります。
そして、日々のストレスからの心の疲れからくる不調も経験してきました。
そんな時に、リラクゼーションなどの人の手の温もりや緊張を解される事がこんなにも癒されるんだ…と実感したんですよねー。
以前は、スタッフが数名いるサロンで勤めていました。
低価格のよくあるサロンです。
忙しいときは、流れ作業のようにお客様の対応を余儀なくされる事も多々あり次第に自分の中で「こんなんでいいのかな?」「これじゃ、セラピストも疲れてまとまな施術も出来ないんじゃないか?」と思い始めたんです。
そこで決断しました!
お一人お一人のお客様の時間を大切にしたい。
ゆったりと寛げる場所を作りたい。
お客様にとっても私自身にとっても優しいサロンにしたいと。
「ひまわり」は、そんなサロンの想いを共有してくださるお客様に愛されています(*^^*)
ありがたいな…と感謝の気持ちでいっぱいです。
そんな気持ちを込めて5/1から2周年感謝祭を。
ご来店してくださった方に粗品をご用意しました。
数に限りがありますので先着順となりますがご了承くださいね。
まだひまわりを知らない方にも知ってもらいたい。
揉みほぐしサロンをお探しの方!
よもぎ蒸しサロンをお探しの方!
耳ツボジュエリーに興味ある方!
是非1度お越し下さいませ。
お待ちしております(^-^)/
自律神経・腰痛・肩凝り・消化器官の疲れに! 宝塚市 リラクゼーションサロン「ひまわり」の呟き58
今日は、自分のメンテナンスとして耳ツボジュエリーを貼りました。
どのツボもじんじんして効いてる~‼️
どのツボに貼ってるのか?
自律神経などにきく神門・腰・肩・消化器官の4ヶ所ですよ。
お洒落しながら健康にも気を付けてます。
ひまわりで、今密かなブームになってますよ。
これ、オプションメニューなのでご希望の方はご予約時にお伝えくださいね(^-^)
肩凝り・冷え性・疲労感でお悩みの方! 宝塚市 リラクゼーションサロン「ひまわり」の呟き57
春に感じやすい女性の不調
・1位:肩こり
・2位:冷え性
・3位:花粉症
・4位:疲労感、倦怠感
・5位:肌トラブル(肌荒れや乾燥など)
寒暖の差、花粉症などが原因の1つとも成っている春先の不調。
どちらも自律神経が作用しているんですよね。
とにかく、体を冷やさない!
これ大切です。
血流をよくするために軽く運動もかかさないでね。
自律神経を整えるためのリラックスする時間も心掛けていきたいですね(^-^)
ひまわりのお勧めメニュー。
揉みほぐしで全身の筋肉の緊張を解しませんか?
冷え対策案としてヨモギ蒸しもありますよー!
足のむくみ・足つぼマッサージ 宝塚市 リラクゼーションサロン「ひまわり」の呟き56
足のむくみ気になりますか?
そんな時は足つぼマッサージで足裏を刺激しましょ!
そして、ふくらはぎもしっかりリンパを流しましょ!
重だるーいと感じていた足が軽くなっちゃいますよ。
個人差はありますがむくみが取れてサイズダウンする方もいます。
ひまわりでは、東洋式、英国式、バリニーズなどなどの手技を組み合わせたオリジナルのフットトリートメントをしています。
私自身が受けにいって気持ちいいー!
と感じた手技は必ず取り入れちゃう。
そしてそして足つぼマッサージをしていると、ほぼほぼのお客様は夢の中へ落ちてますよ(^-^)
あなたも体験してみる?
小豆カイロで眼精疲労を楽にしましょう! 宝塚市 リラクゼーションサロン「ひまわり」の呟き55
小豆カイロの効果
小豆カイロは、蒸気温熱の力で体を芯から温めてくれる効果があります。
実際に、
●冷え
●目の疲れ
●肩こり
●つらい生理痛
●肩こりからくる頭痛
●腰痛
●冷たいものを食べ過ぎた際の腹痛
●寝つきが悪い時
など様々なシーンで活躍してくれます。
そんな小豆カイロを、ひまわりでも使用しています。
目元、首もとに置いて温めてます。
これ、お客様からはかなり好評なんです。
自然の食材から作られているので安心です。
体感しに来てみてね。
子宮の冷え・仙骨・よもぎ蒸し 宝塚市 リラクゼーションサロン「ひまわり」の呟き54
女性特有の悩みの1つ、子宮の冷えをあたためるには何処?
と言うお話しですよ。
仙骨を温めながら体質改善するには、よもぎ蒸しをお勧めします!
冬場だけではなく年中通して頂くのをこれまたお勧めです。
仙骨は女性にとっては特に大事
仙骨は目立たない場所にありますが、背骨を支えるとても重要な役割を果たしているところです。
仙骨は骨盤の一部なので、骨盤が守っている子宮や卵巣の機能に大きな影響を与えます。
仙骨を温めることで月経痛が軽減したり、ダイエットに役立つこともあります。
仙骨のケアをすることで女性は体調管理につながります。
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。