最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年11月 (7)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (13)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (13)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (5)
ひまわりブログ 10ページ目
宝塚 マッサージ 足つぼならひまわりへ! コラボイベントについて。
【9月のコラボイベント開催に向けて準備中です!】
来月に予定しています
Heab cafe 荒神'sガーデンさんとのコラボイベント〜!
↓荒神'sガーデンさんのFacebookページ
https://m.facebook.co/herbcafekoujinsgarden/
↓ひまわりのFacebookページ
http://www.facebook.com/iyashinohimawari/
『身体が元気になれる』をテーマにされているカフェで提供されているオリジナルハーブティーを「ひまわり」へお越し下さった皆さんにプレゼント〜(^-^)/
只今、イベントに向けて打ち合わせしております。
ひまわりでお身体の疲れをリセットしたあと、お家でハーブティーを飲んでリラックスな時間を過ごして欲しいな〜との気持ちを込めて…
詳細は追ってアップしていきますのでお見逃しなく!!
▼ご予約はこちらから。▼
https://www.himawarirelax.com/inqfm/general/
宝塚 マッサージ リラクゼーションのことならひまわりへ
【体が柔らかい人はストレーツしなくてもいいの?】
Q 開脚ができるような体が柔らかい人は、ストレッチをやる必要はない?
A × 全身が柔らかいとは限らない。
硬い部分のストレッチを念入りにしましょう!
開脚ができるということは、内転筋(太ももの内側の筋肉)やハムストリングス(太ももの後ろ側の筋肉)が柔らかいということ。
しかし、全身が柔らかいとは限りません。
開脚はできるけれど、股関節の外旋筋が硬い、
胸椎や肩関節が硬い人はたくさんいます。
1カ所が柔らかいと、そこが使いやすいためにそこばかりを使い、他の硬い部分を使わなくなるというデメリットがあります。柔らかくて使いやすい関節にストレスがかかり、こりや痛みの原因になります。
例えば、胸椎が硬いと、その上下の頸椎(けいつい)や腰椎に負担がかかり、首こりや肩こり、腰痛の原因になります。
また、股関節が硬いと、その上下の腰椎や膝に痛みが出やすくなります。
こういった場合、硬いところを柔らかくしない限り症状は改善しません。
まず、脊椎と三大関節(肩関節、股関節、膝関節)のストレッチをしてみて、硬いところがあれば、そこを重点的に伸ばしましょう。
Q 若いうちは筋肉が柔らかいので、ストレッチは40歳を過ぎてから行えばいい?
A × 20歳を過ぎると硬くなるので、若いうちからやったほうがいい
筋肉は20歳を過ぎると徐々に硬くなっていきます。
使わないでいれば、20歳のときにできたストレッチは25歳ではできなくなります。
しかし、若いうちはリカバリーが早く、ストレッチを始めればすぐにしなやかさを取り戻せます。
年齢を重ねるほど、リカバリーには時間がかかりますから、できるだけ若いうちから日常的にストレッチを続けるといいでしょう!
ひまわりでは、揉みほぐしだけではなくストレッチもしっかり取り入れてスッキリを提供しています。
是非一度来てみて下さいね。
▼ご予約はこちらから▼
https://www.himawarirelax.com/inqfm/general/
夏の肩こりの原因と予防には?
【夏の肩こりの原因と予防について。】
(1)外出から冷房が効いた室内に戻ったら、汗を拭いた後にカーディガンなどを1枚羽織るようにすると冷えを防止できますよ。
(2)冷房は28℃前後にするか、冷え性対策に上着や膝掛けで自衛する。(薄手のストール等)
(3)暑いからといって冷たい飲み物(食べ物)などで体の中から冷やさず、温かい飲み物(食べ物)を摂る。
生姜などお勧めです!
(4)夏はシャワーですませる人が多いですね?!ぬるめのお湯(38〜40℃)に首まで10~15分浸かって体を温めてあげましょう。
体の芯まで温まるので質のいい睡眠が取れるんです!
(5)ストレッチ(背伸び、脚、腕、股関節など)を少なくとも1日に1回以上行うことで血流を良くするんです。
特にオフィスワークの方は回数を増やすしましょ
▼ご予約はこちら!▼
https://www.himawarirelax.com/inqfm/general/
マッサージとストレッチの組み合わせ
【お客様からの感想を頂きました。】
いつもご利用頂いてるリピータ様から嬉しい感想を頂きました(^-^)
定期的にメンテナンスに来られています。
普段なかなか1人では出来ないストレッチを入れながらの揉みほぐしを気に入ってもらっております。
頭から指先までしっかりほぐしますよ!
足湯&アフターティーでリラックス〜(^-^)
気になったかたはお気軽にお問い合わせ下さいね。
▼ご予約はこちらから▼
https://www.himawarirelax.com/inqfm/general/
宝塚 マッサージ リラクゼーションサロン「ひまわり」へ
【バースデーカードを書きました。】
ひまわりへ1度でもご来店して頂いた方へ、バースデーカードを送らせてもらっています。
決して綺麗な字ではありませんが、お一人お一人のお顔を浮かべながら手書きのメッセージを添えさせております(*^^*)
8月お誕生日のかた、もうすぐ発送しますのでお待ちくださいね✨
ひまわりからの感謝の気持ちを込めて…
▼ご予約はこちらから▼
https://www.himawarirelax.com/inqfm/general/
疲労回復...入浴の効果! 宝塚市 マッサージのことならひまわりへ!
【湯船に浸かる入浴には3つの作用があるんです。】
★温熱作用★
体温より温度の高いお湯に浸かることで、体は温まります。体温が高くなると熱を発散させるため、血管が広がり汗をかきます。血流がよくなることで、疲労回復やコリを改善効果が期待できます。また、心肺機能の向上と発汗により、自律神経を調整する作用も期待できます。
★水圧作用★
血流を促す効果は、温熱作用だけでなく水圧による作用にもあります。お湯に浸かることで体に水圧がかかり、血流を押し出す役割を果たします。これにより、心肺機能の向上、新陳代謝を上げる作用が期待できます。ただし、圧力がかかっている状態は負担が重い状態でもあるので、半身浴程度の湯量での入浴がおすすめです。
★浮力作用★
水の中に入ると体が浮くように、お湯にも浮力があります。浮力によって普段体重を支えている筋肉や骨、関節といった部位への負担が軽減されます。湯船に浸かった際に、全身の力が抜けるような感覚になるのはこのためで、負担が軽減されることで全身のリラックスにつながります。
シャワーで済ませちゃう人も多いですが、湯船に浸かって欲しいのです。
そこでひと工夫。。。
ハッカ油の出番です(^-^)/
湯船に15〜20滴入れてみるとミントの香りが!
あ風呂上がりの爽快さも違いますよ。
入浴後はベッドの上で軽くストレッチしましょうね。
セルフケアですこしは楽な状態を維持できたらいいですもんね。
それでも疲れ取れないときは、ひまわりへ!
ストレッチをしっかり入れながらすっきり軽くなようにお手伝いさせてもらいますよ(^-^)
▼ご予約はこちらから!▼
https://www.himawarirelax.com/inqfm/general/
宝塚 マッサージのことならひまわりへ
【湯船に浸かる入浴には3つの作用があるんです。】
★温熱作用★
体温より温度の高いお湯に浸かることで、体は温まります。体温が高くなると熱を発散させるため、血管が広がり汗をかきます。血流がよくなることで、疲労回復やコリを改善効果が期待できます。また、心肺機能の向上と発汗により、自律神経を調整する作用も期待できます。
★水圧作用★
血流を促す効果は、温熱作用だけでなく水圧による作用にもあります。お湯に浸かることで体に水圧がかかり、血流を押し出す役割を果たします。これにより、心肺機能の向上、新陳代謝を上げる作用が期待できます。ただし、圧力がかかっている状態は負担が重い状態でもあるので、半身浴程度の湯量での入浴がおすすめです。
★浮力作用★
水の中に入ると体が浮くように、お湯にも浮力があります。浮力によって普段体重を支えている筋肉や骨、関節といった部位への負担が軽減されます。湯船に浸かった際に、全身の力が抜けるような感覚になるのはこのためで、負担が軽減されることで全身のリラックスにつながります。
シャワーで済ませちゃう人も多いですが、湯船に浸かって欲しいのです。
そこで一工夫。。。
ハッカ油の出番です。
湯船に15〜20滴入れてみるとミントの香りが!
あ風呂上がりの爽快さも違いますよ。
入浴ごはベッドの上で軽くストレッチしましょうね。
セルフケアですこしは楽な状態を維持できたらいいですもんね。
それでも疲れ取れないときは、ひまわりへ。
ストレッチをしっかり入れながらすっきり軽くなようにお手伝いさせてもらいますよ(^-^)
▼ご予約はこちらから!▼
https://www.himawarirelax.com/inqfm/general/
熱中症対策 お勧めドリンクを紹介します!
【レモン酢で暑さを乗り切りましょう!】
こんにちは。
宝塚市のリラクゼーション・フットケアサロンひまわりです。
今年の夏は暑いです。
今日は、関東の方で40度越えの灼熱ですね。
汗も大量にかく時です。
スポーツドリンクも追い付かないんじゃないでしょうか?
私自身も汗をかくため飲み始めたお勧めのドリンクがあります!
それは…
『レモン酢』です(^-^)
レモンの効果は画像を参照したくださいね。
サッパリ飲みやすくてかなりいいです。
熱中症だけではなく、日頃の体調管理を兼ねて年中通して飲めるのもいいところ。
さぁ、皆さんも是非!
ひまわりは、こんなお役立ち情報も発信していきますよー!
画像2は、作っておいたレモン酢をソーダ割りしたものです。
エアコンで怠くなった身体のお疲れはひまわりへお越しくださいませ。
ゆったり、ホッコリ、リラックスを提供しております(*^^*)
▼ご予約はこちらから▼
https://www.himawarirelax.com/inqfm/general/
宝塚 マッサージのことならひまわりへ
【夏バテ予防にレモン】
最近の私のマイブームは、レモンなんです。
レモンには、クエン酸やビタミンCも含まれていてこの暑い毎日の水分補給にいいんです。
レモンには効能がいくつかあるんですよ!
1: 老眼予防
2:代謝アップ
3: クエン酸、ビタミンC摂取
4:ダイエット効果
5:肩凝り腰痛改善
などなど〜
お風呂上がりに、レモン1個分を絞ってレモンウォーターにして飲んでます。
皆さんもいかか?
酷暑の日々をアイデアで乗り越えましょ
宝塚市 マッサージ フットケアのことならひまわりへ
【熱中症対策大丈夫ですか?】
猛暑と言うよりは酷暑と言う感じの今年の夏!
熱中症で運ばれる方も多いみたいですが、皆さんは大丈夫でしょうか?
熱中症対策として大事なこと。
日頃から適度な運動を行い、適切な食事、十分な睡眠を摂るように心がけましょう!
1:「水分をこまめにとりましょう」
喉が乾いてからではなく、乾いていなくてもこまめに摂取するのが大事です。
スポーツドリンクなど、塩分や糖分を含むものをお勧めします。
水分の吸収がいいこと、汗で失ったえんぶんの補給にも繋がるからです。
2:「塩分をほどよくとりましょう」
取りすぎはダメですよ!
適度な量を食事などを通して摂取してください。
汗を多くかくかたは、塩分サプリや飴などで補給してくださいね。
※お医者様から制限を受けている方は指示に従ってください。
3:「睡眠環境を快適に!」
毎日ぐっすり眠れる事で体力維持。
その為には、通気性のいい寝具など使い、エアコンや扇風機を適度な温度になるようしてみてくださいね。
冷やしすぎはNG!!
日頃のちょっとしたケアが大切ですね。
暑さに負けずに乗り切りましょうね!
▼ご予約はこちら▼
https://www.himawarirelax.com/inqfm/general/
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。